WELLNESS LIFE

資料請求・お問合せ

食べることの心理学、食文化がもたらす心の豊かさ

私たちの毎日の生活に欠かせない食。

1日3食で年間1095食を口にしていますが、これらが心の豊かさにどれだけ直結しているのでしょうか。

 

食べることでほっと一息ついたり、活力だったり、コミュニケーションのきっかけなど、人それぞれさまざまな生活の一部になっているかと思います。

 

何気なく過ごす食の時間について、今回の心理学や食文化を通して、新たな意識やきっかけになるように、ぜひ読み進めてみてください。

 

食べることの心理学

ただ単に食べるだけでなく、感情や行動、記憶、社会的なつながりに大きな影響を与えます。

心の状態によって、食への意識が変化し、例えば、摂食障害であると、心理的課題(自己評価の低さ、完璧主義など)が原因で、過食症や拒否食症といった障害に繋がり、これらは食べる行動と心理の健康の重要性関連を示しています。

 

他にも主要な側面をみていきましょう。

 

1.感情と食欲の関係

└ストレスと食事:ストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが分泌され、食欲が増加します。

多くの場合、炭水化物や脂肪分の多い「快適な食べ物(コンフォートフード)」を求める傾向があり、これらを摂取することで、ドーパミンが分泌され、一時的な幸福感が得られるためです。

 

└感情を補完する食行動:悲しみや孤独を感じると、人は甘いものや高カロリーの食品に手を伸ばす傾向があります。

 

 

2.食事の記憶と心理の影響

└幼少期の経験:子供の経験は、やがて親や家族と一緒に食べた料理の味や香りを深く記憶に残します。

安心感や懐かしさをもたらし、大人になってからの食の嗜好にも影響を与えます。

 

└ノスタルジックな食体験:特定の料理や香りは、過去の幸せな記憶を呼び起こします。

これが「味わった心の安定感」の期待の一つです。

 

 

3.社会的な役割と食の心理

└食事による絆:一緒に何かを形成することは、人間関係を深める重要な行動です。

食卓での会話や共通の食体験は、家族や友人、同僚との絆を強化します。

 

└孤食と心の健康:一人で食べる「孤食」は、寂しさや孤独感を加速する恐れがあります。

ですが、意識的に楽しむ「ソログルメ」など、ポジティブな孤食文化も注目され、これらはストレス発散にもなります。

 

 

4.食事行動と自己表現

└食の選択と認識
ヴィーガンやベジタリアン、地産地消を重視する選択など、食べるものの選択は自己の価値観やライフスタイルを表現する手段となります。

 

└特定の食事の好み
「甘党」「辛党」など、食の好みは個人の性格や心理状態と関連しています。

 

 

5.満腹感と心理的満足

└物理的満腹 vs. 心理的満足
夕食後に「まだ何か食べたい」と感じるのは、心理的な満足感が得られていない状態です。

 

└食べるスピードと満足感
早く食べると満腹感が得られにくく、このため、マインドフルイーティング(食事を意識的に味わう行為)が注目されています。

 

 

6.食と文化の心理的影響

└伝統料理の心理的効果
伝統的な料理や郷土料理は、文化的認識を強化し、自分が所属するコミュニティへの帰属意識を高めます。

 

└異文化の食事体験
異なる文化の料理を楽しむことは、新しい視点や刺激を与え、自分の世界観を広げるきっかけに繋がります。

 

 

7.食べる行動の心理的課題

└感情的な過食
不安やストレスにより、必要以上に食べてしまう「感情的過食」は、肥満や健康問題につながるだけでなく、自己嫌悪に陥る可能性があります。

 

└摂食障害
心理的課題(自己評価の低さ、完璧主義など)が原因で、過食症や拒否食症といった摂食障害に。これらは食べる行動と心理の健康の重要性の関連を示しています。

 

 

食べることで得る心理的な満足感

食べることで得られる心理的な満足感は、私たちの日常生活において非常に重要な役割を果たしています。

その中でも、甘いものや香ばしい香りのする料理や美味しいものを食べると、脳内でドーパミンやセロトニンのような「幸せホルモン」が分泌され、気分が良くなり、脳内は快楽状態になります。

 

また、「コンフォートフード」と呼ばれる、思い出や安心感に満ちた食べ物(例えば、子供の頃によく食べた家庭料理)は、ストレス軽減や心の安定に役立つとされていて、「おばあちゃん味」や「お母さんの味」と言われるのも、懐かしさと心の安心感でしょう。

 

あとは、規則的な食生活も重要な鍵となります。体のリズムを整えるだけでなく、

心の安定にも繋がり、逆に不規則な生活は、摂食障害の原因のひとつです。

食文化と知見

日本は和食、中国は中華料理などといった国によって食文化が異なりますよね。

文化はその土地や民族の正体の一部です。

 

地元の伝統料理や家族のレシピを味わうことで、自分がどこに属しているのかを感じることができ、文化的な繋がりです。

 

また、飲食店や旅行などで異なる文化の料理を楽しむことができますが、これらは他者を理解し、共感するきっかけで、食事は言語を超えて人々をつなぐ手段のひとつでもあります。

自国だけでなく、多国籍の文化を食で知る機会になるなんて素敵ですね。

 

食事の社会的役割

家族との団らんや友人との食事はもちろん、職場のお付き合いや会食の場でも、食事を通じてコミュニケーションの場となり、生活の一部だけでなく、社会的な役割を果たします。

また、冠婚葬祭やお誕生日などといった、ハレの日での食事は、

喜びや感謝の気持ちを共有できる大切な時間となります。

 

「美味しいものを共有する」といったことは、食べるといった行為だけでなく、

相手の心遣いにも嬉しい気持ちになることでしょう。

 

まとめ

普段何気なく食事をしている時間もあるかと思いますが、食べるといった行為は心の状態によって変動してきます。

「食べたもので体が出来ている」と言われてますが、「メンタルに合わせて食べてるものが体を作っている」ではないでしょうか。

他、睡眠や運動も大切ですが、まずはメンタルを整えていくことが大切ですね。

 

弊社には食や健康の知識が豊富な専門家が多数在籍しています。

まずはお気軽にご相談ください。

 

この記事を読んだ人はこんなのも読んでいます

人気記事

最新の記事