WELLNESS LIFE

資料請求・お問合せ

食べてキレイに!美容と健康に効く機能性食品の選び方

皆さんは、食品を選ぶときに何を意識していますか?

 

美しく健康的な身体を維持するためには、

バランスの良い食事が欠かせません。

その中でも、特定の栄養素を豊富に含み、

美容や健康に良いとされる 「機能性食品」 を取り入れることで、

より効果的に体の内側からケアすることができます。

 

ここでは、美容と健康に役立つ機能性食品の選び方とおすすめの食品を紹介します!

 

 

機能性食品とは?

機能性食品とは、通常の栄養補給に加えて

「美容や健康をサポートする成分」 を含んでいる食品のことです。

例えば、 肌のハリを保つコラーゲン、抗酸化作用のあるポリフェノール、

腸内環境を整える乳酸菌 などが含まれる食品が該当します。

 

また、 「機能性表示食品」「特定保健用食品(トクホ)」 などの

表示があるものは、一定の科学的根拠があることが認められています。

これらの食品をうまく選んで取り入れることで、

より効果的に美容と健康をサポートできます。

 

目的別!機能性食品の選び方

① 美肌を目指すなら

肌のハリやツヤを保ちたいなら、

以下の成分が含まれる食品を選びましょう。

 

【例】

コラーゲン:肌の弾力を保つ

     (食品例)鶏手羽、豚足、魚の皮

ビタミンC:コラーゲン生成を助ける、抗酸化作用

     (食品例)レモン、キウイ、パプリカ

セラミド:肌のバリア機能を高める

     (食品例)こんにゃく、米ぬか

アスタキサンチン:シミやシワを防ぐ強力な抗酸化作用

     (食品例)サケ、エビ、イクラ

 

おすすめの機能性食品

コラーゲンペプチド入りドリンク(吸収率が高い)

セラミド配合のサプリや米ぬか食品

 

② ダイエットや代謝アップを狙うなら

脂肪燃焼や代謝を促す成分を含む食品を選びましょう。

 

【例】

カテキン:脂肪燃焼を促す

     (食品例)緑茶、ウーロン茶

カプサイシン:代謝を上げる

     (食品例)唐辛子、キムチ

L-カルニチン:脂肪をエネルギーに変える

     (食品例)羊肉、牛肉

 

◎おすすめの機能性食品

・カテキン入りの緑茶ドリンク

・食物繊維が豊富なシリアルやスムージー

 

③ 腸内環境を整えたいなら

腸内フローラを改善することで、便秘解消や肌荒れ予防につながります。

 

【例】

乳酸菌・ビフィズス菌:腸内環境を改善

     (食品例)ヨーグルト、ぬか漬け

オリゴ糖:善玉菌のエサになる

     (食品例)バナナ、玉ねぎ、ハチミツ

発酵食品: 腸内環境を活性化

     (食品例)納豆、キムチ、味噌

食物繊維:腸内環境を整え、便秘改善

     (食品例)玄米、ごぼう、海藻

 

◎おすすめの機能性食品

・乳酸菌入りヨーグルトや飲料

・オリゴ糖入り食品(シロップなど)

 

④ アンチエイジングを意識するなら

老化を防ぎ、若々しさを保つためには抗酸化作用のある食品が重要です。

 

 【例】

ポリフェノール:抗酸化作用で老化防止

     (食品例)赤ワイン、カカオ、ブルーベリー

ビタミンE:肌や細胞の老化を防ぐ

     (食品例)ナッツ類、アボカド

オメガ3脂肪酸: 血流改善、脳機能向上

     (食品例)亜麻仁油、青魚

 

◎おすすめの機能性食品

・カカオ70%以上のダークチョコレート

・オメガ3配合のサプリや亜麻仁油

 

 

機能性食品を選ぶ際のポイント

機能性食品は、美容や健康をサポートするために

有用な成分を含んでいますが、

選び方を間違えると期待する効果が得られないこともあります。

 

そこで、機能性食品を選ぶ際にチェックすべき

重要なポイントを紹介します。

 

① 科学的根拠があるかを確認する

機能性食品の中には、

「機能性表示食品」「特定保健用食品(トクホ)」

として認められているものがあります。

これらは、一定の科学的根拠に基づいて効果が確認されているため、

より信頼性が高いです。

 

◎確認すべきマーク

特定保健用食品(トクホ):国が効果を審査・認可・特定保健用食品マーク

 

機能性表示食品:企業が科学的根拠を示して届け出・個別表示のみ

栄養機能食品:特定の栄養素(ビタミンやミネラル)を補う・栄養機能食品と記載

 

② 添加物が少ないものを選ぶ

機能性食品の中には、健康や美容に良い成分が含まれていても、

添加物が多く含まれている ことがあります。

 

 避けたい添加物の例

・人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)

 →血糖値の乱れや腸内環境の悪化   につながる可能性

・合成着色料・保存料

 →アレルギーや体調不良を引き起こす場合がある

・過剰な糖分・塩分

 → 美容・健康への悪影響

 

◎チェックポイント

・成分表示を確認し、「無添加」または「低添加」のものを選ぶ

・シンプルな材料で作られたもの(自然由来の成分)を選ぶ

 

 ③安全性が確認されたものを選ぶ

機能性食品の中には、過剰摂取すると 体に悪影響を与えるものもあります。
また、海外製のサプリや健康食品は日本の基準と異なる ため、注意が必要です。

 

◎ 安全性を確認する方法

・「GMP認証」マークがあるか確認(品質管理基準をクリアした製品)

・過剰摂取による副作用の有無をチェック

・信頼できるメーカーの製品を選ぶ(口コミやレビューも参考に)

 

 ◎注意点

・過剰に摂取すると健康被害のリスクがある成分も(ビタミンAや鉄分など)

・医薬品との飲み合わせにも注意(特に血圧降下剤や抗凝固薬を服用中の方)

 

 

まとめ

機能性食品を上手に取り入れることで、

「食べながらキレイになる」 ことが可能です。

ただし、単体の食品に頼るのではなく、

バランスの取れた食事と適度な運動 を組み合わせることが最も大切です。

毎日の食事に美容・健康に良い食品をプラスして、内側からキレイを目指しましょう!

 

弊社では、食品に関するエキスパートが多数在籍しております。

何かわからないことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

この記事を読んだ人はこんなのも読んでいます

人気記事

最新の記事